2008年08月09日
天然のクーラー
ちょっと こんな所へ
生野銀山・・・大同2年(807年)に開抗されたと言われています。
室町年間の天文11年(1542年)には銀鉱脈を発見し、本格的な採掘が始まります。
その後、織田信長・豊臣秀吉の直轄時代を経て、江戸時代には徳川家康が
「銀山奉行」を設置。 徳川幕府の財源的な存在でした。
やがて生野銀山は第三代将軍、家光の頃に最盛期を迎え 月産約562kgの銀を産出
その後明治22年に宮内省御料局の所管に移され皇室財産に
次いで明治29年には三菱合資会社に払い下げられ
昭和48年に閉山、1200年の長い歴史に幕を閉じました。
坑道入口です。 中は年中 13℃前後を保っています。
涼しいどころか、寒いです。 冬場は暖かく感じるでしょうね
中は約1000mの距離があります。
なかなかおもしろいですよ~
資料館もあり勉強になります。
ちょっと帰りに 子供たちが行きたいと言うので・・・
リフレッシュパーク市川にある、かぶとむしどーむ
この辺はクヌギの森などもあって まさに甲虫王国ですね
↓ ポチッとお願いします。
Posted by kana papa at 22:12
│日常